学び方に問題があるヤツはなかなか結果が向上しない

なんでもそうだが、学び方ってのは大事だ。
いくら学ぼうとする意思があったとしても、学び方が下手くそじゃ伸びない。

要は効率の良い学び方をする必要があるわけ。

例えば受験生の頃を思い出して欲しい。

高校3年になったばかりの頃、同じくらいの成績だったヤツが、受験シーズンに入ると自分よりもかなり伸びていたり、逆に自分の方が一気に上回っていたり・・・なんて経験があるんじゃないだろうか?

これは「どれだけ勉強したか?」の勉強時間も関係あるけど、「どれだけ効率の良い勉強をしたのか?」という点も多きな関わりがある。(あとは地頭もあるけど)

「勉強時間×効率=成績」だからな。

まぁ時間を割いて何かを学ぼうとするのであれば、効率の良い勉強をする方が有利になるのは言うまでもない。

ではトレードについてはどうだろうか?

毎年、毎月、多くのトレーダーが参入しては消える。
残った真面目なトレーダーも、学び方が悪くて成績が出せずに消える。

ほんの一部だけがトレーダーとして残り続けて、その中の一粒が勝ち組になり、ほとんどは負けっぱなし。

要因は色々とあるだろうが、本気で取り組んでいるはずなのに勝てないトレーダーの多くが、学び方がわるい。

新たな手法を学ぼうとするのに、それまで使ってた考え方や手法を盛り込もうとするヤツは多いが、それはNGだ。

「せっかく時間かけて学んだんだから、それまでの知識も使いたい」

そう思うのも分かる。
これが埋没費用とかサンクコストといわれるものだ。

これまでに時間や費用をかけて得たものを無駄にしたくないと思う心理だな。

だが、冷静になって考えて欲しい。
かつてのやり方で利益を出せなかったから、新たな手法を学んでいるんでしょ?

なぜ、使えなかったやり方をわざわざ足そうとする?
なぜ、効果が無かった学習方法で学習しようとする?

勝てないトレーダーは、学び方にも問題があることを知っておいた方が良い。

おすすめの記事