
トレードに関する考え方は、トレーダーの数だけある。
相場において「正しい」と言い切れることは少ないが、これについては「正しい」と言い切れる。
まずはコレを大前提にして話を読んで欲しい。
システム派と裁量派
トレーダーには大きく分けてシステム派と裁量派に分かれる。
システム派、というと自動売買になるわけだがここでは無裁量のルールを手動で取引する人もシステム派にしたい。
そしてもう一つの裁量派だが、これは結構幅が広い。
まぁ基本的には自分で裁量権をもってトレードするのがこのタイプだ。
裁量原理主義者
裁量派には、「裁量原理主義」とオレが名付けるものがある。
裁量原理主義が好きな方法は以下のようなモノだ。
- ダウ理論
- エリオット波動理論
- チャートパターン
- プライスアクション
- ライントレード
言ってみれば、インジを使わないトレードだ。
裁量原理主義者は、ダウ理論を神のように崇め奉り、絶対のルールとして考える。
彼らの言い分はこうだ。
だから、市場参加者の考えを読んでいくことが本当のテクニカルだ。
インジケーターなんて遅行指標を使っても全く意味が無い。
確かにその通りだ。
インジケーターなんてローソク足のデーターの一部を加工して分かりやすく表示したモノに過ぎない。市場参加者の思惑はローソク足だけで読み取れるし、そっちの方が分かりやすいから、インジは不要だ!
最近はそういった考え方が人気らしい。
ローソク足だけでは定量的な分析が困難である事実
しかし、よく考えて欲しい。
ローソク足のみを使うトレード手法に優位性はあるのだろうか?
裁量原理主義者ならば言うまでもなく「優位性がある」と答えるだろう。
だが、市場を定量的に数値化して統計を出すことが出来ないトレード手法に、明確な優位性があるかどうかは分からない。
勝ちやすいライン、勝ちやすいパターンとその比率を定量化するのは難しいからだ。
これが移動平均線というインジを組み合わせて、ローソク足が移動平均線を抜けたらロング、割ったらショート、と明確なルールを決めてやると、一発で統計が出る。
ローソク足だけで市場参加者の考えを読み取ろうとする行為自体は否定しないが、トレード手法において最も大切な再現性、そして統計的優位性を客観的な数値として求めることができないのは大きな痛手ではないだろうか?
裁量原理主義者には詐欺師も多い
裁量原理主義のトレードを教える者達の中には詐欺師も多いことを知っているだろうか?
その理由は簡単だ。
裁量原理主義のトレードは難しく、習得するのが困難であることをかこつけて、長期間にわたって受講料を取れるから儲かるのだ。
彼らの解説はいつも後出しばかり。
「ここのサポートが効いたからエントリーして勝てました」
と、後になったら分かる事ばかりを解説する。
トレード履歴なんていくらでも偽造できるから信用しない方が良い。
そして、ことある毎にインジケーターを否定し、「市場を読む事」の重要性を語り続ける。理由は当然、自分の考えが正しいことを主張するためだ。
裁量原理主義者のブログを見るといい。
どうも自信にあふれているように見えないだろうか?
「自分にも出来そう」と思わせるような書き方をしていないだろうか?
テクニカル分析の迷信を読もう
テクニカル分析の迷信、という本がある。
この本はテクニカル分析の本当のあり方について解説した希有な本だ。
裁量原理主義者はこの本を読んで反論してみるといい。